Code Monkey home page Code Monkey logo

Comments (13)

yuiseki avatar yuiseki commented on September 23, 2024 2

明日みなさんへお伺いしたいこととお伝えしたいことを列挙しておきます(質問攻めになってしまってすみません…)

  • unvt/portable に関して
    • unvt/portable の主な事例を、いくつか教えていただきたいです
    • unvt/portable の主な事例で扱われている情報処理の規模を、おおよそでいいので客観的数値で把握したいです
      • 主な空間の範囲
        • 大陸や国ではないはず?
          • 地方や地域?
          • 都道府県?市区町村?
      • 主な時間の範囲
        • 例えば毎秒更新されることはないはず?
          • 一日一回くらいの更新頻度?
        • 例えば一年分の記録を残すことはないはず?
          • どれくらいの期間記録を残したいか?
      • 主なデータ量
        • 512GB~1TB前後くらいで収まるか?
        • あるいは1TB前後を超えて数TBになるか?
          • 1TBを超えると一台のRaspberry PiでmicroSDのみで扱うのが現実的ではなくなってくるハズ
      • 主な計算量
        • 基本的には地図データやベクトルタイル地図の、静的構築と静的配信ができればよい?
        • 動的なGeoJSONやベクトルタイルの構築や配信もやれるとよさそうな状況や要望はあるか?
        • 最短経路探索のような、重い計算量が必要となる状況や要望はあるか?
      • 主な通信量
        • ぶら下がるWi-Fi端末が多すぎて通信がおかしくなるほどの規模ではないか?
    • unvt/portable で、地図データやベクトルタイル地図の構築、配信、閲覧のために活用しているOSSツールチェインを把握したいです
      • 特にGISに係わるOSSは Objective 7: Smart Maps Core で積極的に調査・貢献の対象にしていくと良さそうに思います
    • unvt/portable の実際の運用
      • 現状では状況に応じて手作業でやっている部分も多いのでしょうか?
      • データ形式によっては、QGIS等で生データを閲覧しているのでしょうか?
      • (この時点でも充分すぎるほど有益なのだろうとは思うのですが)
      • 私としては、 unvt/portable のような resource limited environments における地図データやベクトルタイル地図の構築、配信、閲覧、運用に、より幅広い状況での再現性を持たせることに関して、お邪魔でなければもっとお手伝いしていきたいです
        • そのためにも、可能な限りOSS化 / Open Data化し、それらをパッケージ化して、基本的にはコマンドに従うだけでインストール・セットアップができるようにしたいと考えています
        • 「こうしたデータを元にして、こんなデジタル地図を作って、こう使いたい!」という要件の定義をオープンにお聞きできれば/文書化していただければ、こうしたパッケージ化は、より役に立つ形でお手伝いできそうだとも考えています
    • 国連およびUNVTにおける unvt/portable の生まれた経緯や、現状の位置付け・認識などを、もしお伺いできればお尋ねしたいです
  • 古橋先生が扱われている、ドローンや人工衛星データ、クライシスマッピングなどに関してもお話をお伺いしたいですが、時間がオーバーしそうなので、一旦ここまでが良さそうです

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024 1

#28 (comment) に沿って、次回は @mapconcierge@yuiseki のお二人が参加できる 2022-11-29 にし、テーマは UNVT Portable にします👍

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024 1

接続情報

Element Call 使ってみましょう。Element Call がうまくいかなかったときに備えて Zoom をバックアップで用意するようにします。Element Call がうまくいかなかったら、ここにもコメントするつもりです。

まずはこれ:Element Call

https://call.element.io/smart-maps-meetup

うまくいかなかった場合のバックアップ:Zoom

https://us02web.zoom.us/j/89498777662?pwd=TTc0RzRFTTdvNGhzMGVHN2YvS1d2UT09
(ミーティングID: 894 9877 7662、パスコード: 900913)

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024 1

@yuiseki 、good questions ですね!時間の制約もあるので、いただいた質問はまずは @mapconcierge に応じていただいて、適宜 @hfu@ubukawa からも自分たちのユースケースをベースにフォローするみたいな形で進行できればと思います。

from 7.

ubukawa avatar ubukawa commented on September 23, 2024 1

私のところでは、現地の同僚と本格的な検討をまだスタートしていないので、私個人ベースでの検討・実験ですが、こんな感じのことを考えています。
万が一、参加できなかった時の場合に備えて念のため事前に共有させていただきます。

image
データ更新は毎日やっているので(基本地物だけ)、例えば南スーダンなら7つのmbtilesをコピーしてくれば最新の地図が持ち出しできることになります。

どんな形での利用になるかの検討は、、
image

経路検索なども魅力的だなぁと思うのですが、まず私自身がオープンソースだけでそのような経路検索を実現できてきないので、こちらはまだまだハードルが高いと思っています。
(経路検索のために必要なデータの構造もあるでしょうし、、現時点ではベースマップの地図データの配信までになっています。)
皆さんの経験を学ばせていただき、今後充実させていければと思っています。

蛇足ですが、個人的にもラズパイのwifiポイント化に成功しました。@yuisekiさんのレポジトリを参考にさせていただきました。ありがとうございました。(それがなかったら、nohook wpa_supplicantにしておくことに気がつかなかったと思います。)

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024 1

きこえます?Zoomにきりかえます。すみません!

from 7.

smellman avatar smellman commented on September 23, 2024 1

PMTiles始めました https://github.com/smellman/pmtiles-example

from 7.

mapconcierge avatar mapconcierge commented on September 23, 2024 1

今日のガチャガチャハッカソンで UNVT Portable メガネ拭き作りました!! SotM Japan で展示します。 これに QRコードとか乗せると、頒布用グッズとして使えると思います。
https://medium.com/furuhashilab/11%E6%9C%88%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3-768bb5007e86

image

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024

日程をどうするべきか

  • yuiseki さんの参加が難しそうな状況で①定例通りに実施するか、②曜日をずらして実施するか、あるいは③一週飛ばすかを考える必要があります。
  • UNVT Portable のテーマは yuiseki さんの関心事項でもあるので、yuiseki さんのいらっしゃるときに実施しましょう。

藤村仮案

- FOSS4G Thailand と国家測量研修ネタで、予定通りに水曜日に実施。 - 再来週に UNVT Portable で実施。

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024

話題サジェスチョン

  • UNVT Portable、最近どうでしょう。
  • もしかして、Smart Maps Meetup の開催は、火曜日を標準にした方が都合がよさそうですか?次回を火曜日として仮置きしておきます。→ #33
  • Smart Maps Advent Calendar どうしようかな。#22

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024

ウェブ会議システムどうしましょうか

  • 私が職場から Element Call を使えるよう、先週職場のネットワークの調整ができたようです。ただ、必ずしも音声の品質が万全ではないように思えますし、Matrix / Element に付加するビデオ会議機能として構想されているためか、チャット機能などもついていません。私自身も外部との通信を伴う Element Call の実績ははまだありません。
  • とりあえず、引き続き Zoom を使うか、当座 Zoom でバックアップはするとして Element Call にチャレンジしてみるか、あるいはさらに他のソリューションを考慮するかだと思っていますが、コメントありましたらいただけますか。

from 7.

mapconcierge avatar mapconcierge commented on September 23, 2024

おつかれさまです!! 今つなぎます!

from 7.

hfu avatar hfu commented on September 23, 2024

ありがとうございました。

引き続き、第4回よろしくおねがいします!
#33

from 7.

Related Issues (20)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.