Code Monkey home page Code Monkey logo

Comments (11)

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024 2

現実的に「小さく頻繁にやるか、大きくやるか」というところで分かれ目があるように思います。大きくやろうとすると、来年の5月とかを考えてしまうことになりがちです。年度末は多くの方が忙しくなるからです。

「小さく頻繁にやる」とすると、例えば「昼休みに三十分」を繰り返すことになると思います。夕方は、海外対応などもあり、かえって不安定です。あえて昼休みというのは一つの案だと思います。昼休みのご都合、どのような感じでしょうか。

from 7.

yuiseki avatar yuiseki commented on June 22, 2024 1

I believe that the following should be considered and decided on regarding the 総会

  • Goal of the 総会
  • Timetable of the 総会
  • Date and time of the 総会
  • Location of the 総会
  • Who to invite the 総会
  • How to invite them to the 総会

Are there any items that should be added?

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024 1
  • Language to be used in the 総会

from 7.

yuiseki avatar yuiseki commented on June 22, 2024 1
  • 参加者が増えるほど日程調整が難しくなり、開催が遅れる
  • みなさんの考えを聞いたり、私の考えを聞いてもらったりといった機会を増やすことが重要

以上の理由から、ひとまずは、「小さく頻繁にやる」ほうが良い気がしてきました。

私の昼休みは、日本時間の12:00~13:00です。
土日もだいたい空いていて、朝から晩までプログラミングしています。

みなさんのご予定も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024 1

曜日を決めて12:30から25分、というのが一案ですね。

アジェンダ、というか、進め方についてはアイディアありますか。

事前にオンラインで話題決定をしての lean coffee 風の喋り、というのが一案かなあと思います。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024 1

次の点について、検討を詰めていけるといいなと思います。

  • 25分のセッションに使うツール
  • 話題を決めるための dot voting のようなものを実現するためのツール

本格的な開発仕事には GitHub がパワフルである一方で、GitHub アカウントは持っていない、あるいはあまり使わないけど Smart Maps には興味を持ってくださっている人がいて、そのような人をうまく巻き込める形になると良いと思っています。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024 1

タイミング

毎水曜日の12:30/12:55でどうでしょう。

さっくり身軽に始めてみましょうか。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024

Translation of 総会 in English would be General Assembly.

from 7.

yuiseki avatar yuiseki commented on June 22, 2024

リーンコーヒーは初めて知りました、非常に興味深いですね!
たしかに話題に時間制限があったほうが要点を絞ったコミュニケーションができるかもしれません。

進め方に関してですが

  • 開催ごとに、GitHub Issuesで ミニ総会 202x-mm-dd 12:30 JST のようなIssueを作る
  • その回に参加可能な場合は、自分自身をIssueにアサインする
  • 各自が話したいこと/聞きたいことを、Issueのコメントとしてチェックリスト記法で書いておく
  • 実際に話した内容は、公開可能であればIssueのコメントとして議事録にしていく
  • 終わったらIssueをCloseする

というのはいかがでしょうか?

GitHub IssuesではなくGitHub Discussionsでも良さそうではありますが、出席者が早い段階で明確になっていると、この人がいるならこの話を聞きたいなという感じで、事前に話題を決定しやすいと思います。
その点、GitHub Issuesだとアサインを出席名簿がわりに使えて便利かなと思いついた次第です。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024

初回実施予定

早速やってみましょう。

  • 2022-11-16T12:30/12:55で実施
  • ウェブ会議システムはとりあえず私の Zoom をデフォルト。実験的に https://call.element.io/ が使えたら面白いなと思いますが、私の勤務環境で使えるか明日確認して、できるようであればそちらにします。

タイトルは Smart Maps Meetup として、issue も立ててご案内します。

from 7.

hfu avatar hfu commented on June 22, 2024

第1回の予定を #27 に作りました。
このイシューから課題を抽出して #27 のコメントにし、このイシューをクローズしていくことにします。

from 7.

Related Issues (20)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.