Code Monkey home page Code Monkey logo

Comments (8)

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

問題点:メソッドとプロパティをちゃんと分けておかないとダメっぽい。

Tridentではメソッドでもプロパティでも動くぜ、みたいな実装でもOKだったけど、そのあたりが厳しくて固まる。

メソッドとプロパティで2重に使用している項目を分ける必要がある。

現在 変更後
CurrentViewMode( SetViewMode(
FilterView( Search(
SortColumn( GetSortColumn(

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

問題点:ActiveScriptで作ったObjectにObjectを入れると空の文字列になってしまう。

対策:ObjectとArrayをActiveScriptに頼らずに実装する。新規項目を追加しようとすると固まる問題にも対応
delete の代替としては オブジェクトに undefined を入れたら消すことにする

※JavaScriptのオブジェクトだとページをリロードした際に全部解放されてしまうので、別に実装する必要があります。(Trident版の場合)

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

問題点:IDispatch(オブジェクト)で length が使用できない。

読み取りすると必ず 0 が帰る

対策:length の代わりにCountを使う

大文字小文字で別判定になり、Length は通る
WSHのオブジェクトでlengthを調べる必要がある場合は大文字小文字判別しなさそうなのでLengthを使ってみることにする。
.getHostProperty("length") を使うことも可能

2020-9-19追記
api.GetObjI(o, "length") を使うのが無難

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

問題点:DISP_E_UNKNOWNNAMEなどエラーを返すと戻り値が自分自身になる

IDispatch->GetIDsOfNames
でエラーを返すと
dispIdMember が DISPID_VALUE
wFlags が DISPATCH_PROPERTYGET
のIDispatch->Invoke が呼び出され 戻り値が自分自身になってしまう。

ObjectとArrayなど有無判別を使いたい物はGetIDsOfNamesで名前がない場合は戻り値、S_OK
rgDispIdにDISPID_UNKNOWN を返し、Invokeでも処理する

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

要確認:オブジェクトのtypeof はfunctionになる。

Tridentはobjectになるので両方通るようにする

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

メモ:IDispatchのGetIDsOfNamesで取得するDISPIDは名前ごとに固定した値である必要がある

連想配列でunordered_mapの要素インデックスを参考にDISPIDにしていたが、要素を増やすと他のDISPIDも変わるので不具合が発生した。
※GetIDsOfNamesからInvokeまでの間にDISPIDをキャッシュして使う場合があるので名前が同じ場合は同じDISPIDを返さないとダメ

名前からDISPIDを引き出すunordered_mapとDISPIDから値(VARIANT)を引き出すmapの2本立てで対応。
DISPIDから値(VARIANT)を引き出す方をunordered_mapでなくmapにしたのは、for inなどの際に入力した順序にしたかったから。(一般のJavaScriptはこの順のような気がするので)

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

注意:HTMLのエレメントは自作の連想配列などIDispatchには入れられない。

取り出すと別物になるのでBlinkの連想配列や配列に入れる

from tablacusexplorerwebview2.

tablacus avatar tablacus commented on June 9, 2024

注意:VT_EMPTYを返すとnullになり、Blink側からnullを渡すとVT_EMPTYになる。(VT_NULLにならない)

from tablacusexplorerwebview2.

Related Issues (12)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.