Code Monkey home page Code Monkey logo

Comments (20)

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024 1

user と users は概念として同じものなのにどうして分けたんだろう?

これもよくやる手ですが、単体のエンティティ (user) と最終的なアグリゲーション (users) とはわけてエンティティを用意しますね。これは RDS のトランザクションをさばく関係で必要になる実装の想定ですね。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024 1

Clean Architecture では同じレイヤーに属する

ここの解釈はいくつか流派がありそう。
オニオンアーキテクチャでいくなら

- (external)interface
  - web
    - api
      - user_api.go
      - request
      - response
  - infra
    - myql
    - redis
    - ...
- usercase
  - xxx_usercase.go
- model 
  - repository
    - user_repository.go
  - entity
    - user.go
    - users.go

でいくかなー。
気になってるのはちゃんとレイヤー分けされてるはずなのに user2 とかいうパッケージが出てきてしまうのは多分何かがミスってるから。そういうのコードに露出するので。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

所感

違和感はある。

interface package is 何?

HTTP を handle するだろう controller と同階層に infra package が存在してることに違和感はある。

entity で単数/複数でファイルを分けてる意図は?

user と users は概念として同じものなのにどうして分けたんだろう?

そもそもこれってちゃんと階層分けされてる?

依存性が内側(上位レイヤー)に向かってるかを一度矢印で考えてみたほうがいいかも。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

個人の見解だが、https://github.com/yuk1ty/easy-learn-clean-architecture/blob/master/iamclean/usecase/userusecase.go#L4-L5 みたいな user2 とかが出てきたら設計が何かおかしいはずだよ。

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

依存性が内側(上位レイヤー)に向かってるかを一度矢印で考えてみたほうがいいかも。

これはこの設計で正しいと思いますね。

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

HTTP を handle するだろう controller と同階層に infra package が存在してることに違和感はある。

Clean Architecture では同じレイヤーに属するんで、同じディレクトリに存在していても問題ないです!いくつか流派はありそう。

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

endpoint ← usecase ← repository ← mysql の順になるように階層構造ができているんですが、実際のところは mysql レイヤーは DIP してるので、

endpoint ← usecase ← repository
mysql -------------------↑

という構成になっているかと思いますー

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

個人の見解だが、https://github.com/yuk1ty/easy-learn-clean-architecture/blob/master/iamclean/usecase/userusecase.go#L4-L5 みたいな user2 とかが出てきたら設計が何かおかしいはずだよ。

これが Golang のパッケージのよくわからないところで、package user と entity でも repository でもすると、user 名前空間の中で User も UserRepository も取り出せるかと思いきや、なぜかダブりは禁止で、どちらかの始まりを user2. にしないとダメみたいなんですよね…

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

気になってるのはちゃんとレイヤー分けされてるはずなのに user2 とかいうパッケージが出てきてしまうのは多分何かがミスってるから

Golang の名前空間の指定の仕方をミスってるからですね〜…。

Go だと entity や repository の配下ってフラットにしてる例をよく見るんですけど、user, task, category, etc みたいにファイルが増えちゃったときって、そのままにするんですかね?

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

他の言語だと、

entity

  • user
  • role
  • task
  • category
    ...

といった感じで、欲しい単位でディレクトリを区切ることが多いのですが…

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

ちょうどそのパターンを描いていて、domainで分けちゃう方式はある。


- api
  - user
    - handler.go
- infra
  - mysql
  - redis
  - ...
- domain
  - user
    - usecase.go
    - repository.go
    - entity.go
``

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

もっと雑にいくならこういうのもあるかと。

- domain
  - user
    - handler.go
    - repository.go
    - usecase.go(service.go)
    - entity.go
- ...

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

単体のエンティティ (user) と最終的なアグリゲーション (users) とはわけてエンティティを用意

最終的なアグリゲーションはレスポンスに必要なので Presentation レイヤーで作ってもいいかも。
アグリゲートされた状態で usercase で取り回したい事情があるなら別だけど。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

Golang の名前空間の指定の仕方をミスってるからですね〜…。

package の設計の仕方が usecase が user package に依存する import になってるからでは?

こうなるべきという形は以下かと

package usecase

import(
    "entity"
    "repository"
)

// ....

usecase -> repository (entity) という流れがコードからも明確。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

うまく表現できないが、オニオンアーキテクチャの原則に則るパターンでいくのか、ドメインごとにオニオンアーキテクチャっぽくいくのか、で方針が異なるはず。
豊田の最初のコードはオニオンアーキテクチャに則ってると思ったけど、ドメインで切り分けるアプローチが露出した結果 user2 というのが出てきてしまったのかなと思った(感想)

from easy-learn-clean-architecture.

yuk1ty avatar yuk1ty commented on June 8, 2024

はやめにレビューしてもらってよかったです。users はちょっとこれから書く処理を見てもらったほうがはやいかもです。パッケージ名はちょっといじってみました!

ドメインで切り分けるアプローチが露出した結果 user2 というのが出てきてしまったのかなと思った

Golang でたぶんこれができないと思いました。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

差分みたし、まぁアリと言えばアリだけどエイリアス切らずに import できるのが綺麗だと思う。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

entity や repository の配下ってフラットにしてる例をよく見るんですけど、user, task, category, etc みたいにファイルが増えちゃったときって、そのままにするんですかね?

そのままにすると思うね。
それか管理しやすくするために階層は分けても pacakge は repository で統一するとか(これも綺麗ではない)

- repository 
  - user
    - user.go

// user.go
pacakege repository

みたいな。

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

repository は文字通り repository なので

- repository
  - user.go
  - task.go
  - XXX.go

は普通かと。
さらに最初の違和感に戻るけど entity も eitity package 内でそのままフラットに単体とアグゲートされた結果をフラットに置くことが多いかなと思った。

- entity
  - user.go
  - users.go
  - ...

from easy-learn-clean-architecture.

emahiro avatar emahiro commented on June 8, 2024

なおわしは上記フラットに置くのが違和感あるので domain に分ける方式を自分では使うかも。
但し domain で分ける方針の場合、依存関係がちゃんと流れにそわなくなる時が発生する、というのがあるので、別に service(usecase) をもうけるかなー。

- web
- infra
- service
- domain
  - user
     - entity.go (俺はここにアグリゲーションもセットにするタイプ)
     - repository.go
  - task
     - entity.go
     - repositry.go

api -> service -> domain(repository) という流れ。

各サービスは使うdomainのrepositoryを呼び出す。

// user service は user と task を使って色々ゴニョゴニョする。
type UserService struct {
   userRepo user.UserRepository
   taskRepo task.TaskRepositroy
}

func NewUserService () *UserService{
    return &UserService{
        userRepo: user.NewUserRepository()
        taskRepo: task.NewTaskRepository()
    }
}

from easy-learn-clean-architecture.

Related Issues (1)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.